開催日時 2011年2月25日(金)より3月3日(木)まで
開催会場 蔵まえギャラリー (藤沢市藤沢630−1)
開催時間 11時から18時まで
主催   ハーモニー展実行委員会
後援   藤沢市    藤沢市教育委員会   ともしび運動助成事業


参加団体
 社会福祉法人藤沢育成会よし介工芸館 藤沢市立白浜養護学校 フェースOFワンダー
 特定非営利活動法人さんわーくかぐや 横浜国大学附属特別支援学校アート部


テーマ
技術を超えた表現ARTの本質とは?アールブリュットやアウトサイダーアートといわれ、 最近世界の注目を浴びていますが、既成の美術概念を持たない作品は 日本のアカデミックなアートに対し何を浮かび上がらせるのか。 心の病、ダウン症や自閉症、知的障がいなど、さまざまなハンディを抱えるアーティストが生の感情を放つ作品をご覧いただき、 彼らの想いに心を開いてください。

関連イベント
ワークショップ(音楽LIVE) & シンポジウム
開催日時  2011年2月27日(日)
開催場所  藤沢市立白浜養護学校(藤沢市辻堂西海岸1-2-2)
開催時間  ワークショップ 12時30分より13時30分
      シンポジウム 13時45分より16時00分
内容
アール・ブリュット・ジャポネ展の関連イベントとしてパリのアル・サン・ピエール美術館にて演奏をした
「サルサガムテープ」のLIVEステージ&ワークショップ 一緒にリズムを奏でませんか!!
神奈川県下で最もアール・ブリュットの企画に力を入れている「アートフォーラムあざみ野」の岡崎さん、
studioCOOCAの関根さん等を招き各団体の代表者と「アートの力」について話します、聴衆からの活発なご意見も大歓迎!

お問い合わせ 蔵まえギャラリー 電話0466-25-9909
          白浜養護学校  電話0466-33-1500 

会場案内
2/25(金)フェースofワンダー
金子 光史
さんわーくかぐや
藤田 靖正
2/26(土)横浜国大附属特別支援学校アート部
田原 愛子
白浜養護学校
宇賀神
2/27(日)蔵まえギャラリー白浜養護学校
西島
2/28(月)フェースofワンダー
金子 光史
蔵まえギャラリー
3/1(火)さんわーくかぐや
藤田 靖正
よし介工芸館
山北 知子
3/2(水)さんわーくかぐや
藤田 靖正
よし介工芸館
山北 知子
3/3(木)よし介工芸館
山北 知子
蔵まえギャラリー



パネリスト
フェースofワンダー
金子 光史


絵画・絵本工房「フェースofワンダー」主宰。 表現をより自由に楽しむための個性に合わせた素材や画材、画法開発の大切さを提唱し、神奈川や東京の7箇所で活動を展開している。 現在、月刊誌「実践障害児教育」(学研)に「アーットする造型表現」を連載中。主著に「アートびっくり箱」がある。
株式会社愉快
関根 幹司


横浜市民ギャラリーあざみ野
岡崎 智美


公益財団法人横浜市芸術文化振興財団職員。現在は横浜市民ギャラリーあざみ野に勤務。 企画展「スーパーピュア2008 アートは障がいを超える」や、「みんなの美術館プロジェクト」、「Fellow Art Gallery」コーナーを担当している。
藤沢市立白浜養護学校
三嶋 眞人


アーティスト、鎌倉芸術館等で毎年展覧会 美術教育研究団体「新しい絵の会」事務局長、 「美術の教室」誌元編集長  「ボクのパレット」駒草出版、「アートによるコミュニティ活動の実践」明治図書編著他 秦野伊勢原自閉症児アートクラブ主宰、丹沢美術館支援委員、 藤沢市立白浜養護学校勤務
サルサガムテープ
かしわ 哲


NHK「おかあさんといっしょ 」に5代目歌のお兄さんとして出演「すずめがサンバ」「きみのなまえ」など今や童謡のスタンダードともいえる曲を数多く作詞・作曲する。1993年より知的障がい者とともにロックバンド「サルサガムテープ」を開始。
さんわーくかぐや
藤田 靖正


 農作業と創作活動をする施設運営を行う。木彫家として個展や公募展・百貨店などで作品を発表している他、WorldArtistPlazaというアーティストチームでアートの力で街が活性化する仕掛けを行っている。ハーモニー展実行委員会代表。